上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
育児でもマクロでもなく、会社のハナシでなんですが。
総務に呼ばれました。 なんじゃらほいと行ってみると、 男女問わず働きやすい職場づくりのためのワーキンググループを作るので参加せい、と。 ダイバーシティって、流行ってますよね。 多様な(?)人材を入れることが組織の強化につながるとか。 そんなキーワード(だけ)には敏感なウチの会社は 数値目標を掲げて取り組むそうです。 でも聞けば聞くほど?な内容でした。 総務担当者:女性の採用者数は全体の一割程度で、これを2008年度までに倍増させたいんですよね。(ウチは電機メーカー) 私:いやでも、工学部の女性比率はそんなもんですよ。そんなに女子学生が応募しません…。 総務担当者:女性の管理職も倍にします。 私:数あわせで管理職にされたらたまらんわ。だいたい、それって、やっぱり今までは女性だからということで管理職にしなかったってこと?? 総務担当者:毎年うちの事業所は3人程度の女性が入るけど、同じくらい辞めていくんですよね。 私:それくらいの人材の流動性は普通だって!! と、ストレートには言えませんでしたが、何をして働きやすい職場なのかと思わせる内容でした。 なんというか、会社側が女性も「がんばって働いて出世したい!」と思っている、という前提で話をしているのに違和感を憶えました。 そうじゃなくて、ほどほどに仕事しても居やすい職場にして欲しいものです。会社のHPにも、バリバリの女性管理職のインタビューをのっけるだけじゃなくて、男性の育児休職者の紹介でもして欲しい。 多様な働き方OKってことで。 スポンサーサイト
|
あ、私も電機メーカー勤務です。電機連合ですな・・・どこの会社も同じですね。女性管理職やら、女性研究者を増やせばいいと考えておられる・・・
子供を何人産んでも、旦那含めて気楽に働ける職場にしてくれい!!って思います。 うんうん、激しく同意です。
女性にも働け働けと政府も企業も言っているけど、実際幼い子どもを抱えてこれ以上働けと?と疑問を持たざるを得ません。 ワタシは現在在宅でちょこちょこ仕事してますが、それでも家事と育児の合間であっぷあっぷです。でも勤めに出たら、家事も育児もフルタイム勤務も、となるわけで、そりゃあもう大変だろうと思います。 ほんとに、私たちが気軽に働ける社会になってほしい。バリバリ、ではなく、程々に。 そしてオットも程々に働いて生活が成り立つようになってほしいな~。 >くんくんさん
あらま電機メーカーさんですか。だったら会社の雰囲気は似ているかも知れませんね。なんつうか、お役所的なんですよね~。 >suzukyuさん お仕事再開されたんですね。在宅でできるとは良いですね! フルタイムで働きだすと・・・、家事育児そして仕事も手抜きになるんですよ。頼りのダンナも残業&休日出勤でへろへろです。男の人ももちっと人間的な生活を送れる職場にならないものかと思います。 ものすごい同感です。「出世」は働いた結果、ついてくるモノであって、「出世」の為に働く訳ではないです。(私の場合ですが。。)
会社に限らず、子供が小学生になった場合、学童保育というものがありますが、あれって5:00までとのこと(だと思いました)。これじゃ、正社員の子供はその後、鍵っ子になれってか?二重保育やベビーシッター等に頼らないといけないのか??などなど、世間はまだまだ働くお母さんには優しくない!ナントカ還元水にお金をかけずに、もっと子供が安心して過ごせる保育所・学童保育所があれば良いのにと常々鼻息を荒くして思っています。 あぁ、失礼しました。風呂敷を広げすぎました。 >hobbesさん
「管理職」をちらつかせてさらなるがんばりを引き出そうとしているのかなって思いました。でも、その手は女性に対しては男性ほどには有効でないのかと。 学童も問題ありそうです。私の住んでいる所はフルタイムで働いているお母さんは少ないみたいで、最寄の小学校の学童は閉鎖されちゃいました。まだまだ先のことだと思って、今は考えていない(と言うか目先のことしか考えられない!)ですが。 |
|
トラックバックURL
→http://yokopi.blog10.fc2.com/tb.php/116-f6b0e4fa |
| ホーム |
|